
この記事を書いたのはsatoです。
年齢不詳のsatoは靴と競馬が大好き!ネイリストの資格も持っているsatoの特技は競馬の複勝を当てる事だという。誕生日は2月21日のA型で体型は161cm/48㎏とかなりのスレンダーボディ。好きな食べ物は生ハムでワイン好き。7歳の女の子のママで将来は大人になった娘とお買い物に行くのが楽しみだそう。
「情報満載の楽しいサイトつくりがんばります♡」
顔出しNGのsatoの写真は娘ちゃん♡(笑)
最近『イースター』というイベントを目にする機会が増えたように思います。スーパーなどではイースター関連のお菓子コーナーが設けられていたり、100円ショップにもイースターグッズのコーナーがあったりと、ハロウィンやクリスマスに続くイベントとして知名度も上がってきた印象です!
目次
そもそも、イースターって?

そもそも『イースター』って?何でしょう(笑)イースターは英語表記だと「Easter」。日本語に訳すと「復活祭」と言います。この復活祭とは『イエス・キリストの復活を祝うお祭り』で、十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストが、その3日後に実は復活していると言われており、その復活をお祝いしているのが『イースター』という海外生まれのイベントなんです。
イースターって、いつ?

『イースター』の日は、ハロウィンの10月31日やクリスマスの12月25日のように、日付が明確に決まっていないということをご存知でしたか?決められているのは、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」ということ!キリストが復活したのが日曜日だったので、イースターの日にちは『春分の日以降、最初の満月から数えて最初の日曜日』と定められているんですね♡したがって、今年は4月21日となっています!
イースターのうさぎの意味は?

イースターの季節になると、うさぎの置き物や可愛らしい卵型の飾りなどを、店頭で見かけませんか?クリスマスのシンボル=クリスマスツリー、ハロウィンのシンボル=かぼちゃというように、イースターにもシンボルがあるんです!まずは『イースターバニー』。見た目にも愛らしいうさぎが多くの子を産むことから、豊穣や繁栄のシンボルとされていることがもとになっているようですね♡
イースターの卵の意味は?

もう一方の『イースターエッグ』ですが、キリスト教において卵は「生命のはじまりの象徴」とされ、殻のなかにいる時間を経て、そして殻を割って生まれてくる様子が、イエス・キリストの復活を表していることから、イースターのシンボルとなっているそうです♡
イースター島との関係は?

モヤイ像で有名な『イースター島』。この島が発見されたのは1722年のこと!オランダの海軍提督、ヤコブ・ロッゲフェーンという人物が、この島を発見したのがイースターの日だったことから『イースター島』と名づけられたと言われています!島の名前になってしまうくらい、イースターは特別な祝祭だったのですね♡
イースターではどう過ごすの?

イースターの過ごし方に決まりはあるのでしょうか?海外ではイースターの日はクリスマスと同じように、家族でご馳走を食べてお祝いをするそうです。この日は特別な日ということで、普段よりも豪華な食事に!春の食材を使った料理をメインに、卵やうさぎをかたどったケーキなど、イースターにちなんだ特別なメニューで、春の訪れをお祝いするそうです♡また、イースターならではの遊び方もあります!キリスト教において生命の誕生を意味する「卵を使った遊び」をするそうです。この「卵を使った遊び」には、キレイに色付けしたり絵を描いたりした「イースターエッグ」が使われています♡
イースターエッグは手作りできる?

イースターのシンボルであるイースターエッグは手作りできるので、挑戦してみるのも楽しいですよ♡自分好みの色や柄でOK!お子さんと一緒にペイントするのもいいですね♡イースターというイベントを更に楽しむために、簡単にできる(笑)ゆで卵での作り方を下記で紹介します!
イースターエッグの作り方

1・まず、卵が浸かる量の水をお鍋に入れます。そこへ生卵を入れて火にかけます。
2・火にかけて沸騰したら、火を止めて蓋をしたまま12~13分ほど放置します!
3・卵がゆで上がったら、よく冷まします。この時のポイントは、殻にひびが入らないように「固ゆで」にすることです!
4・固ゆで卵ができたら、シールを貼ったりペンで自由にお絵描きをしましょう!速乾性のシャーピーペンと呼ばれるものが使いやすいようです♡(基本的にペンはなんでも良いそうです)
とっても簡単ですね♡イースターには欠かせないイースターエッグ!オリジナルで作ればイベントの楽しみも倍増です(笑)
イースターの遊び方!楽しみ方は?

ここからは、海外で人気のイースターの楽しみ方をご紹介!お子さんも一緒に、みんなで楽しめる遊び方をご紹介していきますね♡
イースターデコレーション
海外ではバレンタインデーが終わると、次にイースターの飾り付けをするそうです。家の中や庭に、イースターエッグやイースターバニーを可愛く飾り付けします♡こうして、春の訪れをお祝いしているそうです。
イースターエッグロール
イースターを象徴する遊びの1つが「イースターエッグロール」。お庭などに自由なコースを作って、イースターエッグを割らないようにスプーンで転がしながら、ゴールを目指し走ります!大人も子供も楽しめる行事なのでアメリカでは毎年、大統領が住むホワイトハウスでも行われているそうです(笑)
イースターエッグレース
こちらもイースターエッグを使った遊び!「イースターエッグレース」は、スプーンに乗せたイースターエッグを落とさないように、一番早くゴールまでたどり着くのを競います!
イースターエッグハント
イースターの時期になると売り出される、プラスチック製の卵の容器に大人がお菓子やおもちゃを詰めて、お庭や部屋などに隠します。それを宝探しのように子供たちがハントする遊びが「エッグハント」です♡公園に隠すパターンもあるそうで、海外では家族みんなで探しに行くことも!「エッグハント」は特に子供が大好きな遊びで、自分専用のバスケットを持参しながらハントするそうです♡
ボンネットパーティー
帽子のことを意味する『ボンネット』。イースターの日にイースターの飾りをつけた帽子を被ったり、街の中を仮装してパレードする遊びです!特に、ニューヨークのマンハッタンで開催される『イースターボンネットパーティー』は有名で、春を告げるお祭りとして愛され続けているイベントです♡
イースターのイベントはここでも!

みんなの大好きなテーマパークでも、イースターイベントが開催されます!人気キャラクターもイースターコスチュームでお出迎え♡園内もイースターデコレーションされて、ドキドキが満載です!
東京ディズニーランド/ディズニー・イースター

東京ディズニーランドでは、2019年4月4日(木)~6月2日(日)まで『ディズニー・イースター』を開催!いたずら好きのキャラクター”うさたま”が、大騒動を繰り広げるヘンテコ楽しいパレードや、“うさたま”と写真が撮れるフォトロケーション、パークのいたるところで遊んでいる“うさたま”たちを見つけたりと、ディズニーランドならではのイースターが楽しめます♡
ユニバーサルスタジオジャパン/ユニバーサル・イースター・セレブレーション

2019年3月15日(金)~6月23日(日)まで開催される『ユニバーサル・イースター・セレブレーション』は、かわいいパークの仲間がいるユニバーサル・ワンダーランドと、ミニオンがハチャメチャに飾り付けたミニオン・パークの2つのエリアで開催!タマゴさがしラリー「イースター・エッグをさがそう!」(有料)は、探検の楽しさ2倍!みんなの笑顔も2倍になること間違いなしです!
2019年のイースターをまとめ

今回のイースターについての記事はいかがでしたか?実は私、『イースター』というお祭りをあまりよく知らなかったので勉強になりました(笑)イエス・キリストの復活とともに、春の訪れを祝う『イースター』。キリスト教圏の国では、キリストの誕生日を祝うクリスマスよりも重要な祭日とされています。生命や再生の象徴とされている、色とりどりの卵や可愛いうさぎのシンボルは、見ているだけでハッピーに!ハロウィンやクリスマス、お花見に続くイベントとして、お友達やご家族、好きな人と楽しんでみるのもいいですね♡