
年齢不詳のsatoは靴と競馬が大好き!ネイリストの資格も持っているsatoの特技は競馬の複勝を当てる事だという。誕生日は2月21日のA型で体型は161cm/48㎏とかなりのスレンダーボディ。好きな食べ物は生ハムでワイン好き。7歳の女の子のママで将来は大人になった娘とお買い物に行くのが楽しみだそう。
「情報満載の楽しいサイトつくりがんばります♡」
顔出しNGのsatoの写真は娘ちゃん♡(笑)
「梅干しって美容にいいの?」
「梅干しは酸っぱくて苦手」
「手軽に飲める健康ドリンクは?」
酸っぱいけれど健康に良い!和のスーパーフードとも言える梅干しですが、食べる機会って少ない気がします…。ですが、梅干しは昔から「医者いらず」なんて言葉もあるくらい、栄養価の高いスーパーフードなんです!そんな梅干しを、お湯に入れて飲む『梅湯』というドリンクを今回はご紹介していきたいと思います♡
目次
梅湯とは?

梅湯とはズバリ!梅干しを入れただけのお湯のことです。昔から梅干しは『医者いらず』と言われるほど薬効が高く、その健康効果に近年注目が集まっているんです!その梅干しをお湯に入れただけの『おばあちゃんのレシピ』のような梅湯ですが、たかが梅干しを入れたお湯と侮ってはいけません(笑)梅湯は昔ながらのスーパードリンク!健康面はもちろん、美容面でも効果的なんですよ♡
なぜ梅干し、プラスお湯なのか?

梅干しの元となる梅には、クエン酸が豊富に含まれています。このクエン酸が疲労回復に高い効果があることは有名で、梅干しを毎日一粒食べることが推奨されるほど、栄養価の高い食品です。ですが、そんなスーパーフード梅干しの難点は塩分が多めなこと!塩分の摂り過ぎが健康に良くないのは百も承知のことですよね?そこで梅干しをそのまま食べるのではなく、お湯に浸して飲む梅湯にすれば、塩分が緩和されるうえに白湯の効果もプラスされて一石二鳥!効率良く梅干しの栄養を摂りながら、体調を整えることができるというわけです♡
梅湯に使う梅干しの選び方

梅干しと言っても種類も豊富ですが梅湯に使う梅干しは、出来るだけ無添加のものがいいでしょう。昔ながらの塩のみで漬けられた、酸っぱい梅干しがおすすめです!なぜかというとハチミツや甘味料の入っている調味された梅干しは、塩漬けの梅干しを塩抜きして作られているのですが、塩抜きする際にクエン酸やカリウムなどの、水溶性の栄養分が溶け出てしまい効果が半減してしまうことも!ですが、老化防止効果が期待できる「梅リグナン」という成分や脂肪燃焼効果が期待できる「バニリン」という成分は、塩抜きの影響を受けないと言われているので、美容目的であればハチミツ梅干しでもOKということになります(笑)また焼き梅干しにすると「ムメフラール」という、血流を改善してくれる成分が増えるので、飲む目的に合わせて梅干しをチョイスするのもいいかと思います!(焼き梅干しの作り方は下記でご紹介!)
梅湯の作り方はとっても簡単!

梅湯の作り方はとってもシンプル!梅干しをカップや湯呑などに入れて、お湯を注ぎます。後はお箸などで梅干しをつついてほぐすだけです。注ぐお湯の量はお好みでOK!また、梅干しを焼いた「焼き梅干し」もおすすめです。こちらはフライパンで梅干しを、油はひかずに転がしながら焼くだけです!梅干しの中がホカホカになればOK。梅干しを加熱することで「ムメフラール」や「バニリン」は2割ほど増えるそうなので、ぜひ焼き梅干しでも梅湯を楽しんでみてくださいね!
梅湯の効果がスゴイ!

とっても簡単につくれちゃう梅湯ですが、どんな効果があるのでしょう?美容編と健康編に分けてご紹介するので参考にされてくださいね♡
梅湯の効果『美容編』

アンチエイジング効果
梅干しに含まれる「梅リグナン」というポリフェノールの一種には、細胞の酸化防止や抑制作用があるので、アンチエイジング効果が期待できます。また梅干しの酸っぱさで唾液を出すことも、実はアンチエイジングに繋がるんです!なぜかというと唾液には、若返りホルモンの「パロチン」が含まれていて、梅を食する際に大量に唾液をだすことで「パロチン」の分泌も促されるからなんです。昔ながらの酸っぱい梅干しが、アンチエイジング効果に繋がるなんて驚きですね♡
美肌効果
梅に豊富に含まれているクエン酸は血液をサラサラにし、新陳代謝を高め老廃物を排出してくれます。また血流が良くなる成分の「ムメフラーム」も含まれているのでこれらによって、新陳代謝が促進され美肌効果が期待できるのです。
便秘解消やデトックス効果
クエン酸を豊富に含んだ梅は、便秘解消やデトックス効果にも優れているのです!クエン酸などの有機酸により、胃液の分泌が促進され胃腸の働きがよくなります。さらに腸のぜん動運動が活発化されるので、便秘の解消にも繋がります。また、クエン酸によって新陳代謝が促進され、体の中に溜まった老廃物が体外に排出されるのでデトックスに!しかも白湯にも整腸作用があるので梅干しと一緒に摂ることで、より効果的にデトックスができるというわけです♡
ダイエット効果
梅湯を飲むことで血流が良くなるので代謝もアップ!脂肪燃焼にも効果的なんです。梅干しの「バニリン」という成分には脂肪燃焼効果がありますし、クエン酸も血液をサラサラにしてくれるので、体内のエネルギー代謝が活発に!さらに、白湯の温かさで体温も高くなるのでこれらの効果が倍増され、その先にダイエット効果も期待できるのです。
美髪(薄毛・白髪予防)効果
薄毛や白髪の主な原因に頭皮の栄養不足が考えられますが、頭皮の栄養不足は血行不良が要因でもあります。頭皮の栄養は、血液によって頭皮に運ばれてきますが、血行不良になってしまうと頭皮に充分な栄養が運ばれず、健康な髪が生成されにくくなってしまうのです。そこで梅湯を飲むことで血行を促進させ、新陳代謝が活発になることで髪のパサつきや薄毛、または白髪など加齢の影響がでやすい髪をケアすることが可能になるのです!
梅湯の効果『健康編』

疲労を回復させる効果
クエン酸が豊富に含まれている梅干しですが、このクエン酸にはエネルギーを作り出す『クエン酸回路』の働きを活性化し、疲労を回復させる効果があるそうです!何だか身体が重く感じたり、なかなか疲れが取れない時などは、このクエン酸回路の働きが弱まっている可能性があるのです。そんな時に梅湯を飲めば、クエン酸がしっかりと補給されるので、疲れもとれて身体が軽くなるでしょう♡
冷え性を改善する効果
梅湯は温かい飲み物なので、まず身体を温めることができます。さらに焼き梅干しを入れれば「ムメフラーム」という血行を促進してくれる成分も増え、より身体を温める効果がUPするのです!血行が促進されれば冷え性の改善に繋がり、冷えによる女性に多いお悩みである、肩こりや肌荒れ、月経トラブルなどといった不調の改善にも繋がることでしょう♡
免疫力がアップする効果
梅干しは弱アルカリ性なのですが、酸性に傾くと不調になると言われている身体を、アルカリ性に保ってくれる働きがあるのです。私たちの身体はアルカリ性に保たれることで、様々な臓器の働きが正常になり、免疫力や自然治癒力も高まるのです。また体温が1度下がると、免疫力は30%下がると言われていますが、梅干しを食べるだけよりも梅湯は身体を温めてくれるので、更に免疫力アップに役立つのです!
喉の痛みを改善する効果
梅干しには殺菌作用があるため、梅湯は昔から喉の炎症を抑えて、痛みを和らげてくれる飲みものだと言われています!「子供の頃におばあちゃんが作ってくれた」という話を聞いたこともあります(笑)風邪のひき始めなどに喉が傷んだら、おばあちゃんを思い出して梅湯を飲むのもおすすめです♡
胃腸の疲れを改善する効果
胃腸の疲れにも梅湯はピッタリです!食べ過ぎや飲み過ぎが続くと、胃腸に負担がかかって消化機能が低下してしまいます。消化機能の低下は胃もたれや吐き気、下痢などの原因になってしまうのですが、梅湯には胃腸の熱をとってくれる効果があるので、梅湯を飲めば吐き気や下痢が緩和されることが期待できます。このような胃腸の疲れには、梅干しを焼かずにそのまま使うのがおすすめです!疲れた胃腸に酸味のある優しい梅湯が広がって、少しずつ楽にしてくれるでしょう♡
梅湯にするメリット

和のスーパーフード!梅干しを、そのまま食べてももちろんOKですが梅湯でいただくと、メリットもいっぱいなんです♡なので簡単にまとめてみました!
・梅湯にすることで、塩分が緩和されて胃にも優しい!
・梅湯なら梅干しが苦手な人でも摂取しやすい!
・梅湯ならお湯を注ぐだけなので、調理の必要もなくて簡単!
・毎朝、夕食前など飲むタイミングを決めることで手軽に続けられる!
・乾燥しやすく水分補給を忘れがちな冬場でも、簡単に水分補給と栄養補給ができる!
・小腹が空いた時など、適度な塩分と水分とほぐした梅の実を食べることで、空腹を紛らわすことができる!
梅湯を飲んでみました♡

年末年始に頑張ってくれた胃腸のために(笑)梅湯を飲んでみました!私は酸っぱいものが得意なので、昔ながらの梅干し2つにお湯は少なめでつくってみました。梅干しを普段、口にすることはあまりなく、時々コンビニのおにぎりで梅干しをチョイスするくらいですが、こうして梅湯にしていただいてみたら、思いのほか美味しくてビックリ!!しかも、ゆっくりと身体が温まっていくのがわかるんです。寒いこの季節の朝、梅湯を飲むと指先まで温まって元気にスタートできますし、何より簡単(笑)そして美味しい♡それでいて美容と健康に良いなんて!もっと早く始めていれば良かった…と思いつつ、これからも続けていきたいと思っています♡
梅湯について♡まとめ

今回の梅湯についての記事は参考になりましたか?おばあちゃんのレシピのような『梅湯』の効果はまさに『医者いらず』でしたね。今思えば、少し疲れている時など酸っぱいものが欲しくなることがあったのですが、そういう時こそ『梅湯』だったのですね!梅干しにお湯を注ぐだけの飲み物が、美容と健康にこんなに良いなんて驚きでした!しかも簡単で失敗もないのが嬉しい(笑)そんなお手軽スーパードリンク『梅湯』をあなたも始めてみませんか?