目次
二の腕や太ももなどあらゆる場所にできてしまうセルライトがなかなか解消できないと悩んでいるのではないでしょうか?
セルライトは原因に合わせて正しい方法で対処することにより綺麗に除去する効果を期待できます。
本記事では、
・セルライトがついてしまう原因
・セルライトの種類や特徴
・セルライトを予防解消するポイント
を解説していきます。
セルライトを綺麗に解消したい方や、セルライトを予防して綺麗な体型を維持したい方はぜひチェックしてください。
セルライトって何?
セルライトは、体内から排出できなかった余分な脂肪細胞や老廃物、水分が蓄積して肥大化した塊です。
皮膚をつまむと表面に凸凹したものが浮かび上がる特徴があります。
特に普段動かさない部分や、皮下脂肪が多い箇所につくため、太ももや二の腕、おしりにつくと悩む方が多くみられます。
また、1度ついたセルライトを放置すると、血管とリンパ管を圧迫し、皮膚の表面に目立ってしまいます。
セルライトがついた部分は、余分な脂肪や老廃物が蓄積しやすい状態なため、早めに対処しましょう。
セルライトの種類!タイプ別特徴とは
セルライトができてしまう原因はさまざまな要因がありますが、原因によってセルライトの種類が異なります。では、セルライトの種類はどのようなものがあるのか紹介します。
脂肪型セルライト
脂肪型セルライトは、主に脂肪や老廃物が蓄積してしまっている肥満の方にみられます。運動不足や食べ過ぎにより老廃物が脂肪細胞の中で蓄積することでセルライトができます。
特に下半身やお腹周りにつきやすいですが、早めに対処することで、運動不足の解消や食事管理の意識で解消できます。

浮腫型セルライト
浮腫型セルライトは、余分な水分や脂肪を溜め込みやすく、冷えやむくみに悩んでいる方にみられます。太ももやふくらはぎの表面にボコボコ目立ちやすい特徴があります。
特に全身の血流が悪いことが原因なため、代謝を良くし、血流の促進での解消が重要です。

筋肉質セルライト
筋肉質セルライトは、過去に運動していたが、運動をやめてしまい筋肉量が落ちてしまった方にみられます。
筋肉の上につくセルライトで、筋肉が脂肪に変わる時にできる特徴があります。
筋肉の上についたセルライトは、除去が難しいため、痩身エステのようなプロの施術を受けることをおすすめします。
繊維化型セルライト
繊維型セルライトは、セルライトを長く放置している方にみられます。1度ついてしまったセルライトにコラーゲンが付着し肥大化して固まる特徴があります。
皮膚を摘んだり触らなくても、見た目がボコボコしている状態です。根本的にセルライトを破壊し、体外へ排出する必要があるため、プロの施術を受けることが重要です。
セルライトは綺麗に除去できる?
セルライトは、体内に蓄積した老廃物や脂肪細胞、水分が混ざり固まってできたもので落ちにくいと言われていますが、正しく対処することで綺麗に除去できます。
1度できたセルライトを対処せずに放置をすると、老廃物や脂肪が蓄積しやすい状態なため、どんどん肥大化してしまうリスクがあります。
セルライトを肥大化させず、綺麗に除去するためにも早めに対処していきましょう。
セルライトがついてしまう原因とは
セルライトは老廃物や皮下脂肪の固まりのことをいいますが、蓄積して固まってしまう根本的な原因があります。では、セルライトがついてしまう原因は何か解説していきます。
むくみの放置
立ち仕事やデスクワーク後、1日の終わりなどのむくみの放置はセルライトがつく原因になります。むくみを放置してしまうと血流を圧迫し、抑制するため、余分な水分や老廃物が排出されず蓄積してしまいます。
また、むくみにより血流が悪くなってしまうと、脂肪の燃焼を妨げてしまいます。燃焼できない脂肪には老廃物や水分が固まり、セルライトになってしまいます。
脂肪や老廃物を体内に蓄積させないためにも、むくみは、できてしまった当日に、マッサージや運動で解消することがポイントです。
睡眠不足
睡眠不足はセルライトがつく原因になります。睡眠不足が続いてしまうと、ストレスが溜まることから、自律神経が乱れるために、血流を抑制してしまいます。
とはいえ、睡眠時間を長く取ればいいという訳ではありません。自律神経を整え、セルライトをつけにくい身体にするためには、しっかり疲れを解消できるような質の高い睡眠が重要です。
また、睡眠不足は、新陳代謝機能が低下する恐れがあります。新陳代謝機能の低下は、老廃物や脂肪を蓄積し、セルライトがつきやすい状態になります。
セルライトをつけさせないためにも身体をしっかり休めることはもちろん、質の高い睡眠を心がけましょう。
食生活の乱れ
日常生活でバランスの悪い食生活はセルライトがつく原因になります。普段の日常生活から以下のような食生活を送っている方はセルライトの原因になるため、改善していきましょう。
・味の濃いものや塩分の摂りすぎ
・たんぱく質の不足
・糖質や脂質を多くとっている
・栄養が偏っている食事が多い
・食べすぎ
特に、身体に脂肪として蓄積しやすい糖質や脂質の多い食事は、体内の体脂肪そのものを増やし、セルライトの原因に繋がります。
中毒性があり、身体を冷やしてしまうパンやお菓子は控えることをおすすめします。
運動不足
運動不足はセルライトがつく原因になります。運動不足により筋肉が衰えてしまうと、代謝が低下したり、血流を抑制してしまいます。
代謝の低下や血流抑制の状態が続くと、体内に蓄積した脂肪や老廃物が次第に固まりセルライトとしてつきやすい状態になります。
同じ姿勢を長時間続ける
デスクワークや立ち仕事などのように同じ姿勢を長時間続けてしまうことは、セルライトがつく原因になります。同じ姿勢を長時間続けてしまうと、筋膜がねじれた状態で筋肉が硬くなるため、血流を抑制させてしまいます。
加齢による代謝の低下
加齢による基礎代謝の低下はセルライトがつく原因になります。年齢を重ねると、老化現象により筋力が衰えてしまうため、代謝が低下します。
また、皮膚がたるみ、血流を圧迫してしまうため血流を抑制します。代謝の低下や血流抑制は、老廃物や脂肪が排出されないため、セルライトとして蓄積する状態になります。
喫煙
喫煙はセルライトがつく原因になります。ニコチンという物質が血管を収縮させ、血流を抑制します。血流が抑制されると、脂肪細胞を含め老廃物が体内に蓄積されるため、セルライトがつきやすい状態になります。
喫煙は止めることが難しいですが、セルライトをつけないためには、控えることもしくは、吸い過ぎには注意しましょう。
セルライトを綺麗に除去するポイント
セルライトは一度ついてしまうと取れにくくなってしまいますが、正しい方法で対処すれば綺麗に除去できます。では、正しいセルライトの対処方法は何か見ていきましょう。
自宅用キャビテーション
超音波によって体内の脂肪細胞を破壊する特徴のキャビテーションを使用することでセルライトを除去できます。
自宅用キャビテーションは、痩身エステで使用されているキャビテーションよりも安全に使用するために周波数レベルが小さくなっています。しかし、1秒に振動する回数のことを示す数値なため、継続することで脂肪分解効果を期待できます。
また、自宅用キャビテーションを使用した後、マッサージや入浴などの血行を促進することが大切です。脂肪細胞を破壊した状態で体外へ排出できないと、再度脂肪細胞として体内に蓄積してしまい、セルライトがつくリスクがあります。
スムーズに脂肪細胞を排出し、セルライトをつきにくくさせるためにも、自宅用キャビテーションを使用するときは血行を促進させましょう。
自宅用キャビテーションは、自宅で手軽に脂肪細胞を破壊し、セルライトを解消したい方におすすめです。
食事管理
セルライトを除去するには日常生活の食事管理がポイントです。セルライトは、日々の摂取カロリーが多くなると、取れにくくなります。特に以下の食べ物は控えることをおすすめします。
・添加物が多い食品
・糖質が高いスイーツや菓子パン
・お菓子類
・味が濃いもの
上記の食べ物は、体内に直接脂肪をつけてしまうため、セルライトがつきやすい状態になります。しかし、脂肪をつけないために食事を制限する方が見られますが、過度な食事制限は代謝が低下することから、セルライトがつく原因になります。
セルライトを除去し、つきにくい身体にするためには、活動レベルに合わせて摂取カロリーを調整し栄養バランスの整った食事を心がけましょう。
有酸素運動と筋トレ
セルライトを除去するには水泳やウォーキングなどの有酸素運動と筋トレを取り入れることがポイントです。有酸素運動と筋トレを組み合わせることにより以下の効果を期待できます。
・脂肪燃焼効果を促進
・体脂肪を効率よく減らす
・セルライトを解消し身体を引き締める
・血行を促進
とはいえ、普段から運動習慣がない方や運動が苦手な方は、少しずつ運動を取り入れることをおすすめします。散歩やウォーキングなどの簡単にできる有酸素運動でも脂肪燃焼やセルライト予防、除去に繋がります。セルライトを綺麗に除去するためにも、運動を取り入れて継続するもしくは、少しずつ運動量を増やしていきましょう。
痩身エステ
痩身エステを受けることで効率よくセルライトを除去し、予防できます。痩身エステでは、セルライトがついている部分に直接アプローチができるため、運動が苦手な方でも効率よくセルライトを除去する魅力があります。
また、痩身エステは、セルライトを分解するために必要な以下の効果を期待できます。
・脂肪細胞を分解し、体外へスムーズに排出するため
・気になる箇所の部分痩せ
・短期間でセルライトを除去する
・運動が苦手でも脂肪を燃焼
しかし、痩身エステを受けるだけでは効果を持続させることが難しいです。痩身効果を持続させ、セルライトを綺麗に落とすためには、食事管理や運動と組み合わせて取り入れましょう。
特定部分のセルライトが気になる方や、脂肪を直接分解して綺麗にセルライトを除去したいという方は、痩身エステの施術を受けることをおすすめします。
筋膜リリース
フォームリーラーやボールなどを使用する筋膜リリースはセルライトを予防できます。筋膜リリースをすることにより、血行や新陳代謝を促進させ引き締める、筋膜をほぐし姿勢を改善といったセルライトを解消できるさまざまな魅力があります。
また、表面に見えるボコボコしたセルライトを直接アプローチし、固まった脂肪細胞を柔らかく体外へ排出しやすい状態にできます。筋膜リリースを初めて取り入れる場合は痛みが生じるリスクがありますが、筋膜が緩むと同時に痛みが軽減していきます。
筋膜は、日々の日常生活でねじれて固くなりやすいため、痛みが軽減していくことを目安に継続して取り入れましょう。
セルライトは日常の生活習慣から予防できる
セルライトは脂肪や老廃物、水分が蓄積することによりついてしまうため、日常の生活習慣から意識して予防することが大切です。では、日常生活から意識してできる予防法とは何かみていきましょう。
身体を温める
お風呂や岩盤浴などで身体を温めることで、セルライトを予防できます。身体を温めると血行が促進する効果を期待できます。
また、身体を温めることで、セルライト予防に必要な以下の効果があります。
・脂肪燃焼を促進
・内臓機能を高め代謝をあげる
・冷え性を解消し全身の血流を促進
・老廃物を排出するリンパ液を促進
脂肪細胞や老廃物をスムーズに体外へ排出し、セルライトを作りにくい状態を維持するためにも、日常生活から身体を温めることを意識しましょう。
バランスの良い食生活を心がける
バランスの良い食生活でセルライトを予防できます。特に、塩分の摂りすぎや、糖質や脂質が高い食べ物ばかりの偏った食生活は、身体に余分な脂肪がつく原因になります。
しかし、糖質や脂質だけが原因で脂肪がつくとは限りません。糖質や脂質は、日々活動するためのエネルギー源になるため、適度に摂る必要があります。セルライトを予防するためにむくみ解消効果や代謝を促進できる以下の栄養素を組み合わせましょう。
・代謝を高めるタンパク質やビタミンB群
・血流を促進するビタミンC
・脂肪燃焼効果のあるカプサイシン
・老廃物を排出する食物繊維、カリウム
脂肪がつきやすいからといって過度に食事を制限すると代謝が低下し、老廃物や脂質を溜め込みやすい状態になります。逆にセルライトがつきやすくなるため過度な食事制限はよくありません。
代謝をあげセルライトがつきにくい体質にするためにも、過度に食事を制限するのではなく、脂肪がつきやすい食事は控え、バランスの良い食生活を心がけましょう。
適度な運動を取り入れる
適度な運動習慣はセルライトを予防できます。運動で筋肉を動かすことにより、血流を促進する効果があるため、老廃物や脂肪を蓄積しづらい状態にできます。
また、運動習慣は基礎代謝をあげる効果があるため、リンパ節のむくみを解消したり、脂肪燃焼を促進するメリットがあります。
簡単にできるウォーキングからでもセルライトを予防できるため、日常生活から適度な運動習慣をつけていきましょう。
姿勢を改善する
猫背や反り腰などの姿勢の改善はセルライトを予防できます。姿勢の悪さが原因で以下のような症状がみられます。
・猫背により、二の腕にセルライトがつく
・足を組むことから足にセルライトがつく
・反り腰による、腰回りにセルライトや贅肉がつく
姿勢が悪いと、運動や食生活を心がけていても、血流が圧迫されているため、余分な脂肪が蓄積しセルライトが落ちにくい状態になります。
また、筋力が低下し、血流循環を妨げる原因になるため、デスクワーク時に猫背にならないような意識や足を組まないなどといった正しい姿勢を心がけしましょう。
こまめに水を飲む
こまめな水分補給はセルライトを予防できます。こまめに水分を意識して摂ることで、体内の新陳代謝が促進するため、老廃物や毒素をスムーズに排出する効果を期待できます。
セルライトを予防する目的で水分を摂るときは、以下のポイントを押さえましょう。
・起床時にコップ1杯の白湯で内臓を温める
・就寝前にコップ1杯を目安に摂り就寝時に水分を巡らせる
・一気に飲むのではなく、こまめに摂取する
・白湯を選ぶ
・喉が渇く前に水分を補給する
とはいえ普段水分を摂らない方は、体内に水分を溜め込みやすい状態になっているため、水分を意識して摂ると、逆にむくむ恐れがあります。水分補給は、体内の不要な水分を排出させ、代謝をあげる効果があるため、普段から水分を補給していなかった方は、少しずつ量を増やしていきましょう。
ついてしまったセルライトは正しい方法で予防解消しよう
今回は、セルライトの原因や正しい対処方法を解説しました。ついてしまったセルライトは押し潰したり、強めのマッサージなど、無理やり解消しようとする方がみられますが、今回解説した正しい方法を取り入れることが大切です。
また、セルライトを解消できると見た目が引き締まったり、疲れにくい身体になるといったメリットも期待できます。少しでも早くセルライトを解消したいという方は、食事管理や運動習慣などの予防を取り入れ、正しい方法でセルライトを解消していきましょう。